【
ご挨拶】
初めましてATM(えーてぃーえむ)と申します。
某もこうから来た方はお久しぶりです。新しいHNとなります。
少しMTGのブログに寄せたタイトルにしてみました。
このブログのこれからの方向性ですが、
自分が趣味としてTCGをやっていきたいので、その日記のようなものとして続けていきます。
DMはプレイヤーを辞めてカードを全て売り払ったので、DRやCSには出ませんが、
環境を考える事は面白いので、スポーツ番組で言う解説役ポジションに居座りたいと思います。
現役のように毎日考えてないので思考がかなり遅れますが、参考になれば幸いです。
何故大会に出たのかというと、
勝負事を一切辞めると、
ストレスがかなり溜まったからです。
暇な時にストレス発散するツールとしてvaultを使っていければなと思います。
【
マナクライメン解説】

『使用リスト』
『
マナクライメン』
『
マナクライメン』
4 x パクリオ
4 x 電流戦攻セブ・アルゴル
2 x ドンドン吸い込むナウ1 x 石像男
2 x 爆轟 マッカラン・ファイン4 x 霞み妖精ジャスミン
3 x 天真妖精オチャッピィ
1 x 霊騎ラグマール
1 x 次元流の豪力
4 x 龍覇 イメン=ブーゴ
3 x トレジャー・マップ
4 x フェアリー・ライフ
2 x マナ・クライシス3 x 飛散する斧 プロメテウス
2 x 鎧亜戦隊ディス・マジシャン1 x 時空の踊り子マティーニ/舞姫の覚醒者ユリア・マティーナ
1 x シルバー・ヴォルグ/撃墜王ガイアール・キラードラゴン
2 x 邪帝斧 ボアロアックス/邪帝遺跡 ボアロパゴス/我臥牙 ヴェロキボアロス
1 x エイリアン・ファーザー<1曲いかが?>/魅惑のダンシング・エイリアン
2 x 勝利のプリンプリン/唯我独尊ガイアール・オレドラゴン
1 x 勝利のリュウセイ・カイザー/唯我独尊ガイアール・オレドラゴン
今回のレシピは前回の記事のおやつCSin北海道で使用したレシピの派生型なので、
前回からの枚数比較を示します。
基本構築を示した前回の記事は
コチラ2 x 爆轟 マッカラン・ファイン
+1枚4 x フェアリー・ライフ
+1枚2 x マナ・クライシス
+2枚2 x 鎧亜戦隊ディス・マジシャン
-1枚2 x ドンドン吸い込むナウ
-2枚1 x 鎧亜の咆哮キリュー・ジルヴェス
-1枚『概要』

今回目を引く札として《
マナ・クライシス》が採用されています。
イメンループに入れる案は、おやつCS北海道の調整時にメタとして見つけましたが、ウィニーを重く見て見送り。
今回はそのマナクラレシピに前回の記事で説明した4-3-3の初動システムを組み合わせて出ました。
ようするに遺産ですね。
主な役割としては、「
同型・バトライメタのかさ増し」「
各アーキタイプのメタ回避」です。
同型戦はイメンの先出しを巡り、ターンを消費していきますので、
ランパン・各サーチエンジン・メタの厚さで勝負が決まります。
例に挙げますが、現在流行りのクロックイメンに対して、
全ての役割枚数が上回っています。
その代償として、盾から攻撃を止める手段がほぼ無いので、メインの動きで防御を固めるしかありません。
しかしそれも考慮して対策を立てました。
クロックイメンよりも優れている点は、「
速度の速さ」です。この長所を更に活かすべきだと考えました。
クロックイメンではほぼ不可能な232ルートをより取りやすくする為、《フェアリー・ライフ》を増量。
加えてその動きを補助する為に多色を更に減量。《鎧亜戦隊ディス・マジシャン》の減量は、
《マナ・クライシス》でのランデスで相手の《鎧亜戦隊ディス・マジシャン》を削れる事から、
役割を擬似的に穴埋めしました。
多色減量から緑単色が増加した事により、《トレージャー・マップ》の使いやすさも向上しました。
特に2ターン目のランパン後に打てると、一気にルートが決めやすくなります。
この頃色を少し追加してメタを差し込んでくるタイプがチラチラ見えたので、
それを回避する意味でもランデスは有効です。
ランデスの恩恵として、「低速度のアーキタイプへの勝率向上」も受けました。
天門・黒単といった低速度なアーキタイプに対して速度で差をつけ、有利対面で取りこぼしの無いようになります。
言わずもがな、他デッキにもランデスのテンポずらしは健在です。
寧ろハンドの質が維持できるデッキタイプが増えているので、ピーハンよりも価値のある試合は
多くなってくると考えています。
結果、オーバーキルを止める手段は無くなりましたが、平行線での試合はより早く、
安定性のあるレシピに仕上がりました。
【
大会レポ】
■一回戦:シード
■
二回戦:緑赤黒t無イメンモルト
《マナ・クライシス》での遅延と、《ドンドン吸い込むナウ》のメタカード処理能力の強みが光りました。
■
三回戦:無緑青ゼニスクラッチ
遅延よりもフィニッシュ速度で勝負かけました。皆さんあまりこのプレイングしないので不思議です。
■
四回戦:黒緑ウィニー
相手の事故に追い打ちをかける222の動き。
連続ランパンとランパンで緑が落ちる所の恩恵が出た試合です。
■
五回戦:黒緑ウィニー
相手方のプレイングが酷いので割愛。
■
六回戦:白青t黒天門
試合前にログを確認したところ、パクリオが見えたので警戒しながらのプレイ。
《マナ・クライシス》《次元流の豪力》の2札でツモ。
イメンでこのルートを取れるのは本当頭おかしい。
■
決勝:緑青t黒赤白イメンループ
いよいよ仮想敵、同型が来ました。殺意もMAXでした。
相手は《終末の時計 ザ・クロック》複数引きが裏目となり出遅れ。
《飛散する斧 プロメテウス》を2枚手に入れたので、マナに《龍覇 イメン=ブーゴ》を温存。
このプレイングもされない方が結構居るので残念です。
ここからいつもの《パクリオ》と《龍覇 イメン=ブーゴ》を引き込む行動の応酬。
軍配はトップで3枚目の《パクリオ》を引かれ相手に渡る。
結果的にはジャスキルが通って勝ちましたが、イメン効果で《鳴動するギガ・ホーン》から
相手ターンに出てくる生き物を引き込むのが正解で、今回はプレミに救われました。
どうしてもクロックイメンに勝ちたくて、《フェアリー・ライフ》を引いたターンから、ブラフで
マナをタップして手札を誤魔化す仕草も取っています。
ルールに違反してないとはいえあまり好まれないやり方ですが、もうこれ以上勝率を上げる努力が出来ない人は試してみるといいかもしれません。つまりは
こんな事しなくても勝てという事です。
【
今後】
新カードが入るまでは、イメンループ・黒緑速攻のトップは変わらないでしょう。
しかしながら完璧に使いこなしている方は少なく、デッキは強くてもプレイングが見るに
堪えない人が結構いるので、vault大会のベスト4はほぼ毎日ランカーで埋まると思います。
準赤単についてですが、イメンに7割無いレシピは早めに捨てたほうがいいと思います。
現状イメンに安定して勝てないと握る意味は無いと考えているデッキタイプです。
マーシャルループは現役の頃回した時は各デッキタイプに5割という勝率で諦めましたね。
次環境にチャンスがあるかもしれないので、今から練習しておくといいかもしれません。
殿堂に関しては先を見据えての内容だと思うので、宝富に期待して黙祷。
イメンには《ダンディ・ナスオ》が積まれるとか?
そこにランデスぶち込んだら凄い気持ちいいんだろうなって事だけ考えてます。
・・・
【
ブログ総括】
今回は完全に現役と被った記事でした。参考になれば幸いです。
MTGに少し興味があるので、ネットで対戦出来るくらいには勉強しようかなという感じです。
出来ればプロツアーとか行ってみたいですね。ガチガチの真剣勝負したいです。
ゲームが面白くてお金に余裕があれば、新カードゲーム「ドレッドノート」も始めるつもりです。
ウィクロスの初期インフレにかなりこたえたので、あまり期待してませんが。
始めるならその辺りの体験記も書くつもりです。
DMは尖ったカード、例えば今回の《マナ・クライシス》も面白いですが、それを採用する
にあたり、変更した部分というのがプレイヤーの強さが出てこの頃はかなり興味深いです。
なので今回の記事は、そこも重点的に書きました。
vaultで再び数字ランカーになってしまったので、凄い複雑な気持ちですが、
今はストレス発散出来た事を素直に喜んでおります。
「
ATMのブログTwitter」
ブログ更新を主にツイートします。
こういった記事に興味があれば是非フォローお願いします。
これからも「ATM」と当ブログを宜しくお願いします。
承認待ちコメント